アンチSEOブログ

SEOとは?「SEO対策」がもたらした弊害について解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Webサイトを持つ人たちにとって、今や留意せずにはいられなくなったSEO。「アンチSEO」を掲げるうえで、まずは「SEOとは何か」について解説し、さらにその弊害についても考察していきます。

SEOとは

SEOとは、“Search Engine Optimization”の略であり、日本語で「検索エンジン最適化」を意味します。わかりやすく言えば、GoogleやYahoo!といった検索サービスにおいて、自分のサイトが上位に表示されるための工夫のことです。

せっかくサイトを作っても、その情報を必要としているユーザーに見つけてもらえなくては意味がありません。星の数ほどWebサイトが存在している現在、「自分のサイトを見つけてもらうための工夫」は必須であり、SEOはそうした工夫のなかでもっとも基本的な対策となっています。

具体的にどんなことをするの?

検索エンジンに適したサイトを作るために、求められる要素はそう多くありません。ブログなどの記事であれば、それが「何について」の記事であるかを明確にし、どこに何が書かれているかがわかるよう見出しを設定しながら、論理の飛躍なく文章を展開していくことが重要です。要するに、読者の「読みやすさ」を意識する、ということです。

サービス事業者であれば、ユーザーが欲している情報を見やすく提示することです。店舗情報やサービス内容、アピールポイントを見る側の視点から整理することが、対策効果を高める一番の近道となるでしょう。

このように、記事やサイトをユーザー目線で作成することが、SEOの大前提です。その他、サイトの「キーワード」を設定したり、サイトの概要を説明する「ディスクリプション」を設定したりと、形式面で重要なポイントはありますが、あくまで「誰に何を伝えたいか」を明確にすることが大切です。

横行する「SEOビジネス」

Googleは検索サービスにおけるアルゴリズムを公開しているわけではないので、実際にどのようなサイト構成が最適な対策になるか、という問題には答えがありません。現状において上位表示されているサイトから、おおまかな傾向を読み取ることはできますし、Googleの公式発表からある程度の方針を汲み取ることは可能でしょうが、これらはあくまで感覚的なものであり、論理体系を構築できるようなものではありません。

SEOを向上させるには、何より実践におけるフィードバックが重要です。どのような経路から、どのようなユーザーが訪れてきているか、サイトを訪れてきた人がどこで離脱してしまっているかということを、Google アナリティクスなどを用いて分析し、問題別に改善策を打ち出していく必要があります。

ところが、Webサイトを制作する企業のなかには、あたかもそこでサイト制作を依頼するだけで「万全のSEO対策」がなされるかのように喧伝するものも少なくありません。もちろん、制作後もフォローを行い、SEO向上に向けた改善策を提案する企業もありますが、アフターフォローの一切ない「売り切り型」のサービスも無数に存在しています。

実際にそうした企業にサイト制作を依頼し、効果が感じられなくとも、そもそも顧客側は「最適なSEO対策」が一体何なのかがわかりませんから、対策に不備があることを立証することは不可能といえるでしょう。実際、制作する側自身、「何が最適か」などわかっていないこともしばしばです。

参考にならない解説記事の蔓延

もう一つ、SEOという概念が一般化したことにより引き起こされた問題として、「低品質な記事が検索上位を埋め尽くす」という現状が挙げられます。暮らしのお役立ち情報から、法律や医療といった専門領域に至るまで、現在では記事を書く際の基準が「いかにSEOを向上させるか」という点に集約されているがゆえに、構成が画一化し、内容は表層的になっているのです。

現在では、どのような言葉で検索をかけても、「○○とは?原因と対処法を解説!」「●●と△△はどう違う?用法や誤用例を解説!」といった形の解説記事ばかりがヒットします。単純にその言葉について知りたいだけなのに、「~~な経験はありませんか?」式の不要な前置きからはじまり、内容も薄く引き延ばされており、読んでもごくごく当たり前のことしか書かれていない、ということがしばしばです。

それもそのはずであり、こうした記事を書いているライターは、ほとんどの場合その分野の専門家などではありません。Web制作会社のライターや、あるいは制作会社から「このキーワードで記事を書いてください」と委託を受けたフリーライターが、そのキーワードですでに上位表示されているサイトを参考に、似たような構成・内容の記事を作成する形が現在「ライティング業務」の主なあり方となっています。

生活のお役立ち情報はもちろんですが、法律や医療といった分野においてもこうした「素人による模倣記事」は横行しており、「医師監修」などと書いてはあっても、実際にはさらっと目を通すだけ、あるいは名前を貸しているだけ、というケースも少なくありません。

このような状況は、「SEOの知識がない専門家が書いた文章より、SEO知識のある素人が書いた文章の方が圧倒的に上位になりやすい」ことから生じています。特定のキーワードから話を脱線させずに、段落ごとの分量や見出しの構成を意識して書くことで、その情報に密度や深さがなくとも読まれやすくなるのです。

アンチSEOブログとは

このように、検索しても「何かを言っているようで何も言っていない」まとめ記事ばかりが表示される状況に対して、一矢報いてやろうという思いから始めたのが、この「アンチSEOブログ」です。

リライトだらけの低品質記事が跋扈するWebの大海に、こっそり「SEO対策されてるっぽいネタ記事」を交ぜてみたらどうなるのか。 何の役にも立たないのなら、せめてほんの少しでも、笑える要素を忍ばせたい。そのような切実な思いをもって、ふざけた取り組みをなそうというわけです。

ぜひ、寛容なメタ視点をもって、これらの記事をお楽しみいただければと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

CAPTCHA